ボイトレ日記 ~リズムのズレ~
こんにちはー
雨多いすねー
今日はこれから8時間休憩なしのレッスンです〜♪
腹減るわ!!
さて。
先日、講師としてお手伝いさせていただいている横浜のR&Bボーカルスクール『Voicefreaks』にて
ボーカリストによるボーカリストのためのオープンマイクセッションが行われました。
僕はキーボーディストとして参加しましたよー
そこで、
リズムの話がトピックにあがることがありました。
【リズムがずれる】
これはありがちですが致命的なことです。
音楽は、音程にばかり目が行きがちですが、
実際にズレを気持ち悪く実感しやすいのはリズムの方が大きいです。
リズムのズレ、すなわち規則性のなさほど
人間に不快感をもたらすものはありません。
規則性って大事なんです。
歌におけるリズムのズレ、
ほとんどの場合が『速くなる』方向にずれることが多いです。
遅くなる分には『タメ』と認識できる部分も出てくるのでまだ聞けるのですが、
速くなる分には『忙しなさ』しか印象に残らないのでいいことはほぼないです。
リズムが速くなることを、音楽的には『走る』なんて言葉を使います。
実は、
ただリズムをとるだけならみなさんしっかりできるんです。
なのに歌になると走ってしまう。
どうしてか。
リズム感はあるのに歌が走ってしまう人はほぼ、
【歌詞を見ながら歌ってる】場合がほとんどです。
人間、視覚に意識のほとんどを持っていかれてしまいます。
歌詞を見ながらでは
発声・音程・リズムなどの要素を考えようにも疎かになってしまいます。
歌が走らない人は、そもそも曲が身体に染み込んでいて心にゆとりがあります。
歌詞を見ないでも歌えるということは、
曲の定着度にも比例します。
しっかり歌えるようにしたい曲は、
まず歌詞をしっかり覚えてしまいましょう。
歌の練習はそっからです!!
アコースティックライブがあるのでぜひ遊びに来てくださいね〜☻
0コメント